ビブリオバトル・シンポジウム2014では,「基調講演」「パネルディスカッション」「ポスターセッション」のプログラムを予定しています.
パネルディスカッションでは,学校教育,社会人サークル,図書館でのビブリオバトルに取り組んでいる方々をパネリストとしてお招きし, 各現場での開催に関する工夫や事例を3つのパネルディスカッションでお話して頂きます.
ポスターセッションでは,全国各地で活動する方々のポスター発表を通し,ビブリオバトルに関する様々な意見・情報交換を行って頂けます.
プログラム ※C …各パネルディスカッションのコーディネータ担当者
時間 | 内容 | 13:00 - 13:05 | 開会挨拶
| 13:05 - 13:35 | 基調講演 「コミュニケーションの基盤としてのビブリオバトル」 谷口 忠大 氏(立命館大学情報理工学部,ビブリオバトル発案者) | 13:40 - 14:30 | パネルディスカッション①学校教育
「学校ビブリオバトルの意義と効果を改めて考える ―小・中・高・大の第一線現場教員が語る、多様な教育活用の方法と楽しさ―」 大橋 輝子 氏(立命館小学校 司書教諭) 貝森 義仁 氏(気仙沼市立鹿折中学校 教諭) 木下通子 氏(埼玉県立春日部女子高等学校 主任司書) 近藤 雪絵 氏(立命館大学言語教育センター 外国語嘱託講師) 後藤 俊 氏 (仙台市立長命ヶ丘中学校 教諭) ※遠隔参加 C 小野 永貴 氏(千葉大学アカデミック・リンク・センター 特任助教 / 元お茶の水女子大学附属高等学校 教諭) C 常川 真央 氏(日本貿易振興機構 アジア経済研究所) | 14:40 - 16:00 | ポスターセッション 30件程度のポスター発表! 番外編トークライブ 山本弘(作家) × 谷口忠大(ビブリオバトル発案者) | 16:10 - 17:00 | パネルディスカッション②地域コミュニティ
「地域コミュニティを元気に!未来を占うトークバトル! ―日常の遊びからつながる”WA” 和・輪・話―」 赤峰 稔朗 氏(大工、古民家イノベーションプロジェク卜) 太田 剛 氏 (編集工学機動隊ギア代表、慶應義塾大学SFC講師) 林 鉄郎 氏 (映像プロデューサー、書斎りーぶる「りぶリオバトル」) 樋口 悟 氏 (株式会社コンセラクス ディレクター) C 市川 紀子 氏(株式会社有隣堂ビブリオバトルプロジェクトチーム)
| 17:05 - 17:55 | パネルディスカッション③図書館 「図書館はビブリオバトルとどのように歩んできたか ―図書館への導入・普及とこれからの可能性―」
乾 聰一郎 氏 (奈良県立図書情報館 総務企画グループ 企画・広報チーム 調整員) 田中 志瑞子 氏(神戸大学附属図書館 情報サービス課 総合・国際文化学情報サービス係 係員) 益井 博史 氏 (ぴあぴあコミュニティサポート合同会社,ビブリオバトルふしみ 代表) 岡本 真 氏 (アカデミック・リソース・ガイド株式会社 代表取締役) C 岡野 裕行 氏 (皇學館大学 文学部 国文学科 助教) | 17:55 - 18:00 | 閉会挨拶 | 18:00頃~ | 懇親会(希望者のみ)
会場:京野菜ダイニングTawawa (立命館大学朱雀キャンパス7F) 参加費:一般 3,500円/学生3,000円(フリードリンク付き) |
(予定は変更になる場合があります)
|